2004年に結成した女性二人+αのアコースティックユニット。

様々な楽器や手作りパーカッションと、手持ち看板・巻物などの小道具を駆使してライブを演出。

ユニークな楽曲だけではなく、対照的なバラード曲も持ち合わせ、

そこにあるのは “ ユーモア ときどき センチメンタル ”

「空豆」同様、一癖あるのが「ソラマメです」です。

ユーモアも、センチメンタルも、時にはアイロニーも、ライブという皿に盛り合わせてご提供します。

ライブを観る度に癖になる人は癖になり、そうでない人はそうでない。

“ソラマメです”が癖になる人に、より多く出会う為、今日もせっせと豆を蒔きます。

ソラマメンバー

更新中

略歴

■2004年…『ソラマメ結成』

・毎週木曜日に千葉駅で路上ライブを行う。 

・しばらくしてライブハウスにも出始めるようになる。


■2005年…『路上ライブ活発化』

・定期的な路上に加え、千葉県内各所でも行うなど、路上ライブに力を入れる。

・初めて音源を作成。「あなたの何かと交換」と題し、物々交換方式をとる。媒体はMDとカセットのみ。


■2006年…『自主制作CD音源発売』

・「きいろ」と「みどり」という自主制作CD音源を作る。
  ライブハウス出演時や路上ライブにて販売。


■2007年…『活動休止』

・この期間、弓削は「ソろマメ」という名でソロ活動をし、単独ライブ「くれぐれもお気をつけて」を行う。
(活動休止中のはずが梅田も出演し、後半はソラマメライブとなる)


■2008年…『活動再開』

・ソラマメの活動を再開。
 定期的な路上ライブを止め、ライブハウスを中心とした活動を展開。

・ 8月→ソラマメとして初の単独公演「ソラマメッセ'08 ~何か言いたくて…夏~」を西荻窪ターニングにて開催。

・10月→「初企画ライブ・唄声喫茶しをまめ」を西荻窪ターニングにて共同開催。


■2009年…『路上ライブ再開』

・ 4月→船橋駅にて毎週木曜日の定期的な路上ライブ復活。

・ 7月→第2回単独公演「ソラマメッセ'09 ~海の日、カモメが翔び立つ~」を西荻窪ターニングにて開催。

・12月→第3回単独公演「ソラマメッセ'09冬 ~きっとキミは来ない~」を西荻窪ターニングにて開催。


■2010年…『引き続きライブ活動』

・7月~9月→第4回目の単独公演に向け〔ソラマメッセ'10先駆け夏のツアー〕と題して、ライブハウス6本出演

・ツイッター路上ライブを毎週日曜日に行う。

・10月→第4回単独公演「ソラマメッセ'10 ~決戦は日曜日~」を西荻窪ターニングにて開催。
5年ぶりの自主制作CD音源「アナログ・ソラマメ1」と「アナログ・ソラマメ2」を発売。


■2011年…『ライブ活動休止と復活』

・ 5月→充電期間と称し、ライブ活動一時休止に入る。

・11月→ライブ活動再開。

・フリーペーパーとして発行している小冊子「まめずかん」の創刊号が作られる。(創刊~4号はグッズとして販売していた)


■2012年…『ライブ公演スタイル確立』

・一本のお芝居を観るような感覚でライブをじっくり楽しんでもらいたい、という思いから「定期ライブ公演」というライブスタイルを確立。
照明・音響との細かい打ち合わせが必要となり、理解を示し協力体制を作ってくださる「Live Garage秋田犬」に会場を固定。
脚本や小道具製作等の準備に時間を要するため、約2ヶ月に一回の割合で行われる。
この年は第2回~第6回の定期ライブ公演を行う。

・より多くの人に知ってもらう機会を作るため、自主制作の小冊子「まめずかん」をフリーペーパーとして無料配布開始。
音楽関係の店に限らず、置いてもらえる場所にはどこにでも設置。
内容は、ほぼ音楽と関係ないことが多い。

・10月→第5回単独ライブ公演「ソラマメッセ'12~仏滅だョ!全員集合~」をLive Garage秋田犬にて開催。
初の一日2回公演を行う。

・同年、ライブ公演とは性質が違う「宅配ライブ」も始める。
お声かけいただいたお店に出向いて楽曲中心のライブを展開。お届けするという意味で命名。

・ブラックサンダーというお菓子が好きすぎて、頼まれていないのに勝手にテーマソングを作成。
せっかくだからと生産元である「有楽製菓株式会社」様に訪問し「公式テーマソングにいかがですか?」と直談判。
“公式”は得られなかったが、温情で“公認”をいただく。ますます好きになる。


■2013年…『インディーズCDデビュー』

・6月16日にミニアルバム「豆の芽」をzarya music communityより発売。ソラマメにとって、初の全国流通のCD音源となる。

・レコーディングや発売記念ライブなどに日程を費やした為、この年の定期ライブ公演は3月に行われた第7回定期ライブ公演のみ。

・6月→ソラマメ初のラジオレギュラー番組「ソラマメのラララ、ラジオ」が、かずさエフエム(83.4MHz)にて放送開始。

・9月→ブラックサンダー生誕の地、愛知県豊橋市へソラマメ初の遠征ライブを敢行。

・10月→第6回単独ライブ公演「ソラマメッセ'13~またまた仏滅だョ!全員集合・くろまめの大逆襲」をLive Garage秋田犬にて開催。昼夜二回公演。


■2014年…『ライブ活動とコンテスト』

・この年の定期ライブ公演は第8回~第10回まで行う。

・第4回ポップフェスティバルin町田2014にてグランプリを獲得。

・10月26日→第7回単独ライブ公演「ソラマメッセ'14~やっと大安だョ!全員集合~」をLive Garage秋田犬にて開催。
昼夜二回公演。
自主制作CD音源「アナログ・ソラマメ3」を当日限定で発売。


■2015年…『弓削の冬眠とライブ活動再開』

・弓削の休養に伴い、1~4月までソラマメとしてライブ活動を休む。
その期間、かずさエフエムでのレギュラー番組「ソラマメのラララ、ラジオ」は梅田が一人でパーソナリティーを務める。

・5月後半よりライブ活動を無事に再開。

・10月12日に11周年ファン感謝祭という名目でライブイベント『SORAMAMEXPO~10+1周年ワンマンショー・今日まで、そして明日から~』を神楽坂マッシュレコードにて開催。

・この年は第11回~13回の定期ライブ公演を行う。


■2016年…『改名』

・定期ライブ公演やイベントライブ、ライブハウスへの出演などの活動に加えて、11月26日 『ラジオイベント&ソラマメ市』を神楽坂マッシュレコードにて開催。

・この年は第14回~17回の定期ライブ公演を行う。

・11月に行われた第17回定期ライブ公演内にて改名を発表。
「ソラマメ」から「ソラマメです」にユニット名を改名する。


■2017年…『改名始動とCD発売』

・「ソラマメです」として本格始動。いろいろな場所で精力的にライブ活動を行う。

・7月 第18回定期ライブ公演を以って、ドラマ仕立ての“ライブ公演”スタイルを一旦終了する。

・茂野雅道氏を音楽プロデューサーに迎え、約4年ぶりにちゃんとしたCD『よあけまめ』を9月24日に発売。
(配信でも販売中。こちらから購入可https://www.tunecore.co.jp/artist?id=211518 )
同日、名前からして憧れていたライブハウス「晴れたら空に豆まいて」でレコ発ワンマンライブを行う。

・オーディションを経て、ソラマメですにとって初となる音楽フェス「GO AROUND JAPAN 2017」に出演する。


■2018年…『編集中』

■2019年…『編集中』

■2020年…『編集中』

■2021年…『編集中』

■2022年…『編集中』

■2023年…『現在進行中』